今回はボコとデコ定期コースの解約方法などを解説していきます。
まず結論から、ボコとデコを解約するには、
- ていねい通販へ電話
- マイページ
- 解約専用フォーム
- 公式サイトのチャット
この4通りとなります。

【お問い合わせ窓口】
■電話番号
0120-556-096
■営業時間
・平日/土曜 9:00〜18:00
・日祝 休業

【マイページ】
- マイページにログイン
- 【定期コースの確認・変更・中止】をタップ
- 【定期コースの変更・中止はこちら】をタップ
- 画面の案内に従って選択
- 解約完了の画面になったらOK

【解約フォーム】
- 解約フォームへアクセス
- 商品は「ボコとデコ」を選択
- 該当する解約理由を選択
- 【ご連絡先の連絡へ進む】をタップ
- お名前などを入力
- 【同意して入力内容を確認】をタップ
- 内容を確認して送信
- 解約完了のメールがきたらOK

【チャット】
■チャット
公式サイトからアクセス
■対応時間
・平日 9:00~17:30
・土日祝 休業
- チャットへアクセス
- オペレーターに繋がったら「ボコとデコの定期コースを解約したい」と入力
- オペレーターとやりとりして「解約できました」といったチャットがきたらOK

解約は次回発送の5日前までに手続きを完了させましょう。

ボコとデコを解約する方法を解説
ボコとデコの電話解約について
営業時間内に電話して、解約したいことを伝えましょう。
聞かれたことに答えていけば解約できます。
電話が繋がれば数分で終わることが多いので、手っ取り早くできる方法です。

電話が繋がらないという口コミはなさそう。
WEBでの解約が充実しているので、どちらかというとマイページなどで手続きする方が多いのかもしれませんね。
まずは電話しやすい時間帯にかけてみましょう。
ボコとデコのマイページ解約について
マイページにログインして「中止」として手続きしましょう。
販売元のていねい通販では、解約ではなく中止という言葉を使っています。
おそらく「解約」よりもネガティブさが少なく感じるからかもしれませんね。

営業時間に関係なく操作できるので、忙しい方でも安心ですね。
発送日を確認して、5日前までに間に合っているならその場で解約できます。
もし、パスワードを忘れてしまったらこちらで再設定できます。
発送日の確認もできるので、ログインできる状態にしておくと良いでしょう。
ボコとデコの専用フォーム解約について
ボコとデコを販売するていねい通販には、解約専用フォームがあります。
入力して送信すると、解約手続きされてメールが届くのでチェックしましょう。
受信設定している方は「@teinei.co.jp」からのメールを受け取れるか確認してくださいね!
WEBでの操作という点ではマイページと同じですが、即解約とならない点で違いがあります。
とはいえ、ログイン不要で連絡OK。
パスワードを忘れてしまったけど、再設定が面倒な方に良さそうです。
ボコとデコのチャット解約について
平日の対応時間内に対応しているチャットでも解約できます。
公式サイトには載っていませんが、実際にチャットで聞いてみたところ解約できると回答がありました。
この雰囲気から伝わるかと思いますが、とても親しみやすい感じでやりとりできます。
文字打ちが早くなくても大丈夫!
返信するまで待ってくれるので、マイペースで解約できます。
電話と同じくオペレーター対応なので、その場で解約できる可能性が高いですね。
念のため、チャットをスクショしておくと良いでしょう。
ボコとデコを休止する方法は?
ボコとデコの休止は以下の方法で手続きできます。
- 電話
- マイページ
- 変更フォーム
- チャット
休止も次回発送5日前までに済ませましょう。
休止できる期間で、決まりはないようです。
なくなる頃に再開できるように設定すると、続けやすくなりますね。

休止は、解約と異なり再開することが前提。
そのため、休止の際は再開日を決めましょう。
どのくらいお休みしたらいいかわからない場合は、電話での相談がおすすめです。
余っている量を伝えて再開時期を決められますよ。

解約と異なるのが、専用フォーム。
解約フォームではなく変更フォームがあるので、そこで連絡しましょう。
手順はこちらです。
- 変更フォームへアクセス
- 商品は「ボコとデコ」を選択
- 【ご希望のお届け日】をタップしてカレンダーを表示させる
- 希望の再開日を選択
- 【ご連絡先の入力へ進む】をタップ
- お名前などを入力
- 内容を確認して送信
- 変更完了のメールがきたらOK
退会(アカウントを削除)する方法を解説
ここでは、
- 退会方法
- メルマガの解除
この2つについて解説します。
ボコとデコの販売元であるていねい通販といえば、すっぽん小町でも有名ですね。
他にも気になる商品があるなら、マイページを残しておくと購入がスムーズにできます。
とはいえ、メールアドレスとパスワードがあればログインできて個人情報が見られてしまうのがマイページ。
心配な方もいますよね。
しばらく購入しないなら、退会まで済ませておくと良いでしょう。
また、メルマガだけ解除することもできますよ!
不要なメールを受け取りたくない方は、スキマ時間で解除しておきましょう。
退会する方法
退会は電話か問い合わせフォームで連絡しましょう。
もし、解約と同時に退会したい場合は、電話の際に伝えるか解約フォームの要望欄に入力すると、同時に連絡できます。

退会は期限がないので、後日でもOK。
マイページやチャットで解約した場合は、電話や問い合わせフォームでお願いしましょう。
問い合わせフォームでの手順はこちらです。
- 問い合わせフォームへアクセス
- 内容欄に「退会したいので登録した情報を削除してほしい」などと入力
- 【ご連絡先の入力に進む】をタップ
- お名前などを入力
- 内容を確認して送信
- 退会完了のメールがきたらOK
退会できるとメールが届きますが、ログインできるか試してみる方法もあります。
ログインできなくなっていたら解約できています。
メルマガを解除する方法
メルマガの解除はマイページで操作できます。
- マイページにログイン
- 【メールマガジンの確認・変更】をタップ
- 受け取らない設定に変更
- 保存して完了
メルマガを解除しても、発送や休業日などの大事なお知らせは届きます。
そのため、定期コースを解約していなくても解除できます。
また、配信タイミングによってはしばらく届き続けることも。
しばらく経つと届かなくなるので、様子を見てくださいね。
ボコとデコに受け取り回数縛りはある?
ボコとデコは回数縛りがありません。
味が合わないかもと思ったら、初回で解約しても大丈夫!
さまざまな青汁を試したい方にもおすすめです。

定期コースは20袋入って3,330円。
初回から同じ価格で続けられます。
初回が安いと、2回目以降が高く感じることも。
続けやすさが大事な定期コースだと、同じ価格がうれしいですね。
ボコとデコに返金保証や返品はできる?
ボコとデコに返金保証はある?
ボコとデコは返品保証があります。
利用する時の条件を確認しておきましょう。
- 発送から30日以内
- 中身が残っていること
- 必ず事前に電話
- 商品と明細書を返送する
- 着払いで送ってOK
定期コースの初回でなくても、2回目以降や通常購入でも返品できます。
使い切っていなければ返品できるという、かなり太っ腹な制度ですね。
ポイントは、届いた日ではなく発送日が基準になっていること。
そのため、届いて25日くらいが対象期間になります。

返送する際は着払い伝票が使えます。
最近は宅配便などの送料も値上がりしているのでうれしいですね。
何回目の受け取りでも返品できますが、何回も返品していると悪質なユーザーだと思われてしまうことも。
あくまで、味が本当に合わなくて続けられそうにないと思ったら利用しましょう。
ボコとデコの通常返品について

ボコとデコは、パッケージ破損などの不備はもちろん、解約を忘れて届いた場合でも返品できます。
返品制度と同じく発送から30日以内に連絡しましょう。
解約忘れの場合は、返品電話の際に解約もお願いしましょう。
届いたままの状態で伝票を記入して貼れば、送り返すのもラクです。
ボコとデコ利用者の口コミをチェック
今までの青汁のイメージが変わりました!
緑茶感覚で飲めて、お昼ご飯と一緒に摂っています。
サッと溶かして飲めていいですね。
(40代女性)
実家にいたときは、他社の苦い青汁を飲んでいました。
一人暮らしだと栄養の偏りが気になるので、こちらの青汁を。
苦みがほとんど感じなくて、お湯で入れるとお茶感覚で飲めます。
(30代女性)
公式サイトをはじめ、さまざまなサイトで口コミが紹介されています。
苦みが少なく、お茶感覚で飲めるタイプのようです。
最近の青汁は、甘さが強くてジュース感覚のものもありますよね。
ボコとデコは、どちらかというとお茶感覚。
食事と一緒に楽しめそうです。
ボコとデコについて
すっぽん小町でおなじみのていねい通販で販売されている青汁です。
原材料は明日葉とさつまいもでんぷんのみ。
シンプルな味わいが好きな方におすすめです。
■販売元
株式会社 生活総合サービス
■所在地
大阪市西区靭本町2-3-2 なにわ筋本町MIDビル6F
ボコとデコ解約についてまとめ
今回は、ボコとデコの解約方法を調査しました。
最後にまとめです!
ていねい通販の青汁ということで、注目度の高い商品です。
オシャレなパッケージで、気になる方も多いのではないでしょうか?
解約は、電話の他にWEBでもOK。
マイページはもちろん、専用フォームやチャットなど操作しやすい方法で解約できますよ!
ボコとデコ解約でお役に立てたら幸いです。