今回はアイズワン定期コースの解約方法などを解説していきます。
まず結論から、アイズワンを解約するには、
- フリーダイヤルへの電話
- メール
- 公式LINE
- お問い合わせフォーム
この4通りとなります。

【お問い合わせ窓口】
■電話番号
0120-119-032
■営業時間
・平日 10:00〜18:00
・土日祝休

【お問い合わせメール】
■メールアドレス
support@njh2.jp
もしくは、
bmkchn-support@au.com
- 件名にアイズワンを解約したい旨を入力
- 本文に会員情報がわかる名前や電話番号などを入力
- アイズワンの定期購入を解約したい旨を記載する
- 内容を確認して送信

【公式LINE】
ワンちゃんライフ公式サイトからお友だち登録

【お問い合わせフォーム】
■お問い合わせフォーム
こちら
- お問い合わせ種別から「キャンセル・休止」を選択
- 会員情報がわかる名前や電話番号などを入力
- お問い合わせ内容にアイズワンの定期購入を解約したい旨を記載する
- プライバシーに同意にチェックを入れる
- 内容を確認して送信

解約は次回お届け予定日の10日前までに手続きを完了させましょう。

アイズワンを解約する方法を解説
アイズワンの電話解約方法について
アイズワンは電話から解約することができます。
アイズワンのお問い合わせ電話番号はフリーダイヤルなので、通話料金が発生する心配がありません。
これなら、ゆっくり落ち着いて手続きができますね。
電話の場合は、解約理由を聞かれる可能性があるので、簡単な解約理由を考えておくとよりスムーズです。
しかし、電話対応は平日のみで土日や祝日は休みです。
対応時間は10:00〜18:00となっているので、日中忙しい人はかけるタイミングが難しいかもしれません。

アイズワンのメール解約方法について
アイズワンはメールから解約することができます。
問合わせに使えるメールアドレスは2つ用意されていますが、使い方は基本的にどちらも同じです。
件名には、「アイズワン定期コース解約依頼」などと書いておくとわかりやすいですね。
本文には、定期購入を解約したい旨はもちろん、会員情報がすぐに確認できる名前や住所・電話番号などを記入しておきましょう。
また、登録時とは違うメールアドレスを使うと、確認に時間がかかる可能性があります。
メールを利用するときは、登録時のアドレスであるかどうかを確認しましょう。
送信後は、解約完了メールが到着するかを定期的にチェックしてくださいね。

アイズワンの公式LINE解約について
アイズワンは公式LINEから解約することができます。
わんちゃんライフ公式サイトの画面右下部分にLINEのアイコンがあるので、タップしてお友だち登録をしてください。

登録中の氏名やメールアドレス、電話番号などの連携情報を入力すれば、簡単に連携できます。
解約手続きをするときは「定期内容の変更」をタップして、手続きを進めてください。
IDの連携をしていないと手続きができないので、先に済ませてくださいね。
LINEは24時間受付で、営業時間内に返信があるとのことです。

アイズワンのお問い合わせフォーム解約方法について
アイズワンは、お問い合わせフォームからも解約することができます。
お問い合わせフォームは、マイページから利用できます。
お問い合わせ種別から「キャンセル・休止」を選択し、氏名や電話番号・メールアドレスなどの会員情報を入力します。
お問い合わせ内容に、アイズワンの解約を希望している旨を入力し、内容を確認して送信しましょう。

マイページからは解約できない
残念ながら、マイページでは解約や休止の手続きができません。
マイページからも解約ができないか調べていたところ、問い合わせ用のチャットがあることに気付きました。
「ご購入前・ご検討中の方はこちら」をタップし、「ご注文について」を選択すると、マイページの使い方について知ることができます。
返信文の「ご希望の方はこちらからご連絡くださいませ」から、お問い合わせフォームに行くことができます。
アイズワンを休止する方法は?
アイズワンの休止は解約と同じ方法で行うことができます。
電話・メール・LINE・お問い合わせフォームから連絡できるので、利用しやすい方法を選んでくださいね。
休止の場合も、次回お届け予定日の10日前までに連絡してください。
定期便はお届けサイクルを5日間隔で設定したり、お届け日を指定することもできます。
余ってくるなどの場合は、サイクルを変更することも考えてみましょう。
退会(アカウントを削除)する方法を解説
こちらでは退会方法(アカウントを削除)を解説していきます。
■退会とは?
・アカウントや個人情報を削除してもらうこと
■解約とは?
・課金や定期購入を止めること
アイズワンの定期便を解約しても販売元では購入者の個人情報を保管しています。
住所や電話番号などの個人情報の扱いが気になる場合は、退会手続きをしておくと安心です。
アカウントを削除すれば、メルマガやダイレクトメールがいつまでも届くということもなくなります。
こちらでは
- アカウントの削除方法
- メルマガの解除方法
この2つを解説していきます。
退会する方法
アイズワンを退会する場合は、配信メールや送付されてくる書類に記載されている登録個人情報の変更の依頼先に連絡します。
本人であることが確認できたら、速やかに対応してくれます。
また、以下の「個人情報に関するお問い合わせ先」に連絡することもできます。
解約のときの電話番号、メールアドレスと同じですね。
再開する予定がないのであれば、解約と同時に退会をしておくこともおすすめです。
メルマガを解除する方法
メルマガを解除する場合は、メールに記載されている配信停止方法を確認してみましょう。
FAXやダイレクトメール・営業電話などの停止方法も、配信メールや配送される書状に記載された方法で停止することができます。
メールや書類に配信停止方法が記載されていない場合は、退会と同じく「個人情報に関するお問い合わせ先」から連絡することができます。
解約や退会のときに、一緒に配信停止の依頼をしておくと何度も連絡する手間が省けます。
アイズワンに受け取り回数縛りはある?
アイズワンに受け取り回数縛りはありません。
初回からでも気軽に解約することができます。
愛犬に合っているかわからない、高いので続けるのが困難などの場合は早めに解約手続きを行いましょう。
初回は割引が大きめですが、2回目以降はより高い金額で続けることになります。
継続の必要性を感じないなら、早めに解約手続きに進んでくださいね。

アイズワンに返金保証や返品はできる?
アイズワンに返金保証はある?
アイズワンには15日間の全額返金保証制度があります。
アイズワンは犬用サプリですが、良い結果を得るためには継続して与え続ける必要があります。
食べやすい工夫はされていますが、すべてのワンちゃんが嫌がらずに食べてくれるとは限りません。
返金保証を利用したい場合は、初回商品到着から15日以内に販売元まで連絡しましょう。
返送時には商品だけではなく納品書が必要なので、捨てずに大切に保管しておいてください。

返金保証制度を利用する時の条件を確認しておきましょう。
- 返金保証制度の利用は初回購入時のみ
- 商品到着後15日以内に連絡する
- 商品および納品書を返送する
- 返送料は自己負担

アイズワンの通常返品について
配送中の破損など、商品に不備がある場合は返品に応じてもらうことができます。
解約が遅れて次回分が届いてしまったなど、自己都合による返品には応じていません。
商品に不備があった場合は返送料や手数料は販売元負担で、返品・返金に応じています。
この場合も、事前の連絡が必要ですので、商品到着後8日以内に販売元に連絡してくださいね。
アイズワン利用者の口コミをチェック
パウダータイプの商品なので、愛犬が気づかずに食事と一緒に食べてくれます。
効果はまだわかりませんが、しばらく続けてみようと思います。
(40代・女性)
老犬の目の健康維持のために購入しました。
チキン味なので、気づかれにくいのが良いですね。ただ高額なので長く続けるのは難しいかもしれません。
(50代・女性)
ペットに薬やサプリメントを与えるのは簡単ではありませんが、アイズワンはパウダータイプなので与えやすいと評判です。
味もチキン味にしているので、愛犬が嫌がらずに食べることでも人気です。
とはいえ、ペット用サプリメントでは決して安い価格ではないので、継続が難しいという声も聞かれました。
また、この商品は薬ではないので過剰な効果は期待しないほうが良いかもしれません。
アイズワンについて
アイズワンは愛犬の目の健康維持に役立つサプリメントです。
ブルーベリーやルテイン、アントシアニン、DHA・EPAなどの目や健康維持に良い成分がバランス良く配合されています。
チキン味のパウダータイプの商品で、食事にふりかけて手軽に与えることができます。
■販売元
株式会社バウムクーヘン
■所在地
福岡県福岡市中央区薬院1-16-5 松井ビル2F
アイズワン解約についてまとめ
アイズワンの解約方法について調査しました。
要点を以下にまとめます。
アイズワンを購入するにはネットショップよりも、公式の定期コースのほうが値引き額が大きくお得です。
しかし、愛犬に合わない、金額的に続けるのが困難などの場合は解約手続きをする必要があります。
注文前に、解約や返金保証の利用方法を確認しておけば、手続きもスムーズに行えますね。
解約は利用のルールを守ればハードルは高くありません。
アイズワンの定期購入の解約方法の疑問解決にお役に立てたのであれば幸いです。