【アスクドクターズ】解約方法は?WEB・iPhoneの手順を確認

今回はアスクドクターズの解約方法などを解説していきます。

まず結論から、アスクドクターズを解約するには、

  • マイページ
  • iPhoneの方は設定画面

となります。

 

サブスク感覚で操作すれば解約できます!

 

【マイページ】

  1. マイページにログイン
  2. 【課金停止する】をタップ
  3. 画面の案内に従って選択・入力
  4. マイページのステータスが「無料会員」になっていたらOK

 

簡単な操作ですね。

 

携帯電話料金と一緒に引き落としている方もこの方法です!

 

【iPhoneの設定画面】

  1. 設定アプリを開く
  2. 自分のお名前をタップ
  3. 【サブスクリプション】をタップ
  4. アスクドクターズの項目をタップ
  5. 下へスクロールして【サブスクリプションをキャンセル】をタップして完了

 

もしアスクドクターズのマイページで解約できないときはチェックしてくださいね!

 

解約は前月の末日までに手続きを完了させましょう。

一部iPhoneの方は、決済日の前日までです。

 

それでは詳しく解説していきますね!
目次

アスクドクターズを解約する方法を解説

アスクドクターズのマイページ解約方法について

方法をクレジットカードにしている方は、アスクドクターズのマイページで簡単にできます。

もともとインターネットで受けられるサービスなので、解約もネット。

電話しなくていいので、自分の空き時間で操作できるのが良いですね。

 

解約できているかは、会員ステータスを確認しましょう!

 

会員ステータスを確認して、無料会員になっていたら解約できています。

念のため、確認してから画面を閉じると安心ですね。

 

また、解約は大事な手続きなので、メールが届くことがあります。

受信メールをチェックしましょう。

 

キャリア決済も流れは同じ!

アスクドクターズを携帯電話料金と一緒に支払いしている方も操作は同じです。

【課金停止】をタップして進めましょう。

各携帯会社の画面上での手続きとなることがあります。

 

以下の支払い方法を設定している方が対象です。

 

amazon payも、Amazonの画面になることがあります。

画面がアスクドクターズのページから移動してビックリしてしまいますが、そのまま手続きしましょう。

 

解約後は、アスクドクターズからはもちろん、各携帯電話などからもメールがくることがあります。

確認しておきましょう。

 

iPhoneユーザーは設定画面をチェック!

アスクドクターズをiPhoneで申し込んだ一部の方は、マイページで解約できません

Appleのサブスク解約の手順となります。

 

見分け方はこの2つ。

  • 月額料金が500円
  • 毎月「Appleからの領収書」というメールでアスクドクターズの明細が届く

 

上記の場合は、アスクドクターズのマイページではなくiPhoneの設定画面で操作しましょう。

 

口コミを見ていると「解約したのに課金されていた」というものも。

おそらく、iPhoneの場合は上記のようにAppleのサブスクとして登録されている可能性があります。

クレジットカード決済で登録した方も、念のため設定アプリで確認するのがおすすめです。

 

サブスク系はこのあたりが複雑ですね。

 

電話で解約できない!

アスクドクターズは電話で解約できません。

公式サイトにも、電話番号が載っていないですね。

 

また、問い合わせたいことがあるときは、問い合わせフォームでの連絡となります。

そのため、もし困ったことがあったら問い合わせフォームで連絡しましょう。

 

ただし、問い合わせフォームでの解約もできないようです……

 

実際に、問い合わせフォームで【有料会員を解約したい】を選択したところ、以下の画面になりました。

 

 

自分で手続きしてねと書かれていますね。

 

そのため、

  • ログインできない
  • 操作がわからない

といった内容の問い合わせはできないかもしれません。

 

解約したのに課金されるのは?

クレジットカードや電話会社の締め日によっては、アスクドクターズを解約したのに課金されたと感じることがあります。

締め日と引き落とし日の関係によっては、数ヵ月先まで支払いが続くことがある点に注意しましょう。

 

アスクドクターズの決済日は毎月1日です。

Appleのサブスクは、決済日が異なることも。
設定アプリで確認しましょう。

 

たとえば、カード会社の締め日が毎月25日で支払いがその翌々月1日という場合だと、以下のようになります。

(例)
締め日
5月25日

解約した日
5月29日

口座からの引き落とし
7月1日

 

たしかに、5月に解約したのに7月も払っているのはなぜ?と錯覚してしまいそうです!

 

上記の例だと、29日に解約したので支払いが発生するのは5月1日に決済された分までです。

5月25日締め分の中に入っているので、引き落とし日が7月1日となりますね。

 

このように、クレジットカードの決済は締め日と実際に引き落とされる日まで、1ヵ月程度かかることが多くあります

そのため、少し先まで支払いしていると思われがちです。

このタイムラグに注意しましょう。

 

また、携帯電話の支払いも、クレジットカードほどでなくても締め日と支払いで多少のタイムラグがあります。

その点を覚えておきましょう。

 

解約手続きできないときは?

アスクドクターズが解約できない場合は、以下のことが考えられます。

  • メールアドレスが違う
  • 決済がクレジットカードではなく携帯電話と合算
  • iPhoneユーザーでAppleのサブスクになっている
  • パスワードが違う

 

まず、複数のメールアドレスを持っている方は、どのアドレスで登録したのかを確認しましょう。

特に、携帯電話会社のメールアドレス以外に、GmailやiCloudのアドレスもよく使っている方は要注意です!

 

また、支払い方法によって手続き方法が異なります。

  • クレジットカード
  • 携帯電話料金と合算
  • Appleのサブスク

どの方法かを確認して解約してくださいね。

 

そして、iPhoneの方はAppleのサブスクになっていないか確認しましょう。

 

また、パスワードがわからない場合は、再設定がおすすめです。

  1. 再設定ページへアクセス
  2. メールアドレスを入力して【送信する】をタップ
  3. 届いたメールにあるURLをタップ
  4. パスワードを再設定すればOK

 

もし、メールが届かない場合は、迷惑メールをチェック。

それでもない場合は、メールアドレスが違う可能性があります。

他のアドレスでやってみてくださいね。

アスクドクターズは休止できる?

アスクドクターズは休止の制度がありません。

簡単な操作で解約できるのと、再度有料会員になることもできるからと考えられます。

あまり使わないからいったんやめようかなと思ったら、解約して必要になったら再度有料会員になりましょう。

 

アスクドクターズは、あくまで医師に相談ができるサービス。

形のないものなので、商品を購入する定期コースとは異なり、お休みという考えがないのかもしれません。

 

無料会員になっても、退会しなければいつでも有料会員になれます

月々330円とあまり高くないサービスですが、家計を見直していらないと思ったら解約するなどしても良いでしょう。

退会(アカウントを削除)する方法を解説

アスクドクターズは、有料会員を解約すると無料会員となります。

つまり、会員にはなり続けている形ですね。

 

無料会員だと、Q&Aも一部しか見られないのでちょっと不便なんですよね。

 

もし、無料会員ならもう使わないと思ったら、退会しても良いでしょう。

また、無料会員をやめずにメルマガだけ止めることもできます。

こちらも解説していきますね。

 

退会する方法

無料会員の退会もマイページでできます。

  1. マイページにログイン
  2. 【会員情報】をタップ
    ※スマホの方は左上の三本線をタップすると出てきます
  3. 【退会】をタップ
  4. 画面の案内に従って操作
  5. 退会完了の画面になったらOK

 

解約同様に、退会も簡単にできます。

解約を済ませておけば、いつ退会してもOK。

スキマ時間で退会しましょう!

 

メルマガを解除する方法

メルマガだけ解除するのもマイページでとなります。

  1. マイページにログイン
  2. 【会員情報】をタップ
  3. メール受信設定の【編集】をタップ
  4. 【受け取らない】にチェック
  5. 【変更する】をタップして完了

 

こちらも簡単な操作でできます。

公式サイトによると、配信解除が反映されるまで数日かかるようです。

しばらく経つと届かなくなるので、様子を見てくださいね。

アスクドクターズに解約縛りはある?

アスクドクターズは「○ヵ月継続が条件」といった解約縛りがありません。

1ヵ月だけ登録して、やっぱり使わないと思ったらいつでも解約できます。

 

最近は、サブスクの普及に加えてコロナ禍もあったので、このようなサービスが増えていますよね。

自分のかかりつけ以外の医師にも相談できる点では、とても頼もしいです。

 

とはいえ、あくまで相談ができるだけで診断できるわけではありません。

その点でもういらないかなと思ったら、いつでも解約できますよ!

アスクドクターズ利用者の口コミをチェック

まさか突発性難聴?と思ってかかりつけに診てもらったけど、違うと言われてなんとなくモヤモヤ。

そのときに、2人のお医者さんの意見を聞くことができて安心しました。

相談できるのはいいですね。

(40代女性)

子どもの咳が止まらなくて心配でしたが、1回相談できるというので使ってみました。

仕方ないと納得できる内容の回答だったので、様子を見ることができました。

そう考えると、月330円なら良心的ではと思っています。

(30代男性)

 

インフルエンザなどの感染症がはやると、医療機関にかかることもためらいがちになりますね。

口コミの一部には、

「最後は結局医療機関にかかってと言われた」

というものもありますが、あらかじめ見当をつけてからかかると安心できそうです。

 

また、相談したいときだけ課金して必要なくなったら解約するということを繰り返しているユーザーもいました。

アスクドクターズについて

24時間365日、医師に相談できるサービス。

どの科にかかったらいいかわからないといった、聞きにくい相談もしやすいです。

■提供元
エムスリー株式会社

■所在地
東京都港区赤坂1-11-44 赤坂インターシティ

アスクドクターズ解約についてまとめ

今回はアスクドクターズの有料会員解約方法などを調べました。

最後にまとめです!

・解約はマイページで
・携帯電話料金との合算もまずはマイページへ
・Appleのサブスクになっている方は設定アプリで
・月末までに済ませれば翌月から解約
・無料会員の退会もマイページで!

 

コロナ禍のときに登録するユーザーが増えたアスクドクターズ。

現在も、医師に相談できる利便性で継続している方も多いようです。

 

解約はマイページでとなります。

ただし、決済方法によっては手続きが異なることも。

マイページなどを確認して、解約手続きを進めましょう。

 

アスクドクターズ有料会員の解約などでお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次